ある特定の世界に生きる…
現実でも仮想でも、どっちでもかまわないケド、とにかくその「セカイ」の中に存在する
そういうコトを、なんとはなしに、無自覚に、特段の意味もなく、とりあえず続けてみる
ワタシは、現実のセカイというヤツの中で、すでに数十年の時間を生きている
同時に、仮想のセカイの中で、すでに6年近くの時間を生きている
セカイというのは、簡単に言うと「他者の総和」だ
「自分以外の誰か」という存在の、そういったモノの集合体だ
セカイの中に存在し、生き続けるというコトはつまり、「他者と関わり続ける」というコトだ
ワタシは、あの愛すべき仮想世界にどっぷりと半身(いぁ、ほぼ全身かw)を浸して、すでに6年近い時間を過ごしてしまった
つまりは、それだけの時間に比例して、セカイと関わったというコト
それだけの時間に比例して、「自分以外の誰か」と関わったというコトだ
関わった誰かを明示的に表示するのは「知人欄」
もはや、ソコに表示される知人たちの名前が白く光るコトも少ない
そのヒトたちが、そのセカイの中に「今もちゃんと元気に存在しているよ」と示してくれるような、そういう明示的な信号はもはやない
あるセカイの中に「ずっと生き続ける」というコトは、つまるところそういうコトなのだと、あらためて気付かされる
生き続けるというコトは、見送り続けるというコトと同義なのだ
見送り続けるというコトは、置いていかれ続けるというコトと同義なのだ
置いていかれ続けるというコトはつまり、取り残され続けるというコトと同義なのだ
取り残され続けるというコトは、つまるところ「今日もココでひとりぼっちだ」というコトを痛感し続けるというコトと同義なのだ
不必要に生き続けるというコトは、常に孤独を感じ続けるというコトと同義だ
長生きなんぞをするものではない
逝くべき時に逝きそびれたりするべきではない
生き永らえ過ぎてしまった古老の孤独とは、きっとこういう種類のモノに違いない
「あの時はああだったよね」と、共に語れる相手をドコにも見出せなくなった時、老人はきっとあの世を夢想するのだろう
「ワタシも早く逝きたいものだ」と、阿弥陀の来迎を希求するのだろう
つまりは、頃合の良いタイミングで、先にいなくなった方が勝ちなのである
ワタシはそういうタイミングを見出す能力を、先天的に欠いているのだろう
遊びでも仕事でも何かの会合でも、どういう時でもワタシは常に最後だ
つきあいが良い… といえば、ワタシほどつきあいの良い存在はまずいないと自負する
コドモの頃から常にそうだ
さよならを言うのがイヤで… と同時に、そういうコトバを言うべきタイミングが判らなくて、いつも一番最後まで遊ぶ
電柱の街灯が夕闇にまたたき、夕餉の仕度がすっかり整った居間に向かって、最期のひとりが一目散に駆け去って行く時までずっと共に過ごし、そしてワタシは常にその「最後のひとりを見送る者」だった
そういう時、いつもワタシは願った
終わりの時など来なければ良いのにと…
いつまでも、ずっと、一緒にいられれば良いのにと…
今もそう願っている
「何の終わり」についてなのか、「何の継続」についてなのか、もはや自分でも判然とせぬまま、しかし今も確かに、そう願っている
そして、もしそれが叶わぬのであれば、とっとと終わって欲しいものだと、ココロのドコかで願ってもいる
そして、もしどうせ終わるのであれば、最後くらいは取り残されるコトなく終わって欲しいものだと願ってもいる
最後くらいは、愛する者と一緒に終わりたいものだ
取り残されるのは、もうたくさんだ
長生きなんぞ、ゼッタイにするもんじゃない
いま、ワタシは強くそう思っている
コメント
「ヌティーク・セム・ホロゾンタ 伝承」
伸太郎 秘話
伸太郎は、近江大学人類学部で学ぶ傍ら、そこで知り合った女性に恋をしていた。
女性の名は、櫻井遊亀。男の亀を持て遊び、人生を狂わせる魔性の女だった。清楚な外見からはおおよそ知り得ない奔放な性情は、近江大学の男子学生を虜にして話さなかった。
遊亀と伸太郎との間に、皇尊皇の存在があったことは確かであるが、どういう役割を果たしたかは不明である。ちなみに、皇尊皇の著した『青春オーロラスピン』は、攘夷派の間で必読書と言われ、100年後に宮沢りえ主演でドラマ化がなされた。
遊亀の存在が、ホロゾンタの秘密兵器 ヴォイテム・レリクの開発を一年以上遅らせたと言うのが歴史家の間での定説となっており、この女さえいなければと教団内で地団駄を踏む者が当時、後を絶たなかったと言う。
「ヌティーク・セム・ホロゾンタ 列伝」
きのやまさを 外伝
京滞在中の若き日のさをを、どういう経緯か一人の刺客が抜刀し部屋に踏み込んだことがあった。しかし、さをはその時たまたま詩吟教室に出かけており、留守であった。
刺客は一旦抜刀した刀をそうやすやすと降ろ事も出来ず、返す刀でふすまにその時の気持ちを刻んで帰っていったと言う。
当時の岡っ引きの伝。
「俺は、貴様が春画を買うために仕送りしているわけではない。おやじ」と怒りを漲らせた筆跡で刻まれてました。それは黒雲を従えて天に昇る龍のごとき荒々しさでした。意味はよく分かりませんでしたが、とにかく背筋が凍るような迫力がありやしたぜ。
その後、皇尊皇と共に帰宅したさをは、ふすまの文字を見て、何故か腹を抱えて笑ったと伝えられる。